◆稿本目録――書 誌

分 類番 号   稿 本 名 称   執 筆 時 期
1 足利学校異聞 大正8年2月19日
2 新井白石 Sidotti 審問の際参照せし万国地図 昭和7年10月7日
3 異称日本語〔異称日本伝〕 明治37年3月1日
――伊曽保物語―― 【これは項目名か?】
4 伊曽保遡源 昭和3年6月25日
5 伊曽保帖 其一 大正11年2月10日
6 伊曽保帖 二 昭和3年1月12日
7 伊曽保物語(万治版本を絵巻本にて文句を対校したるもの) 昭和5年10月26日
8 伊曽保物語絵巻(万治版本トノ対校) 昭和5年10月26日
9 伊曽保物語書志〔角田氏所蔵本伊曽保物語、伊曽保物語二流対照表、渡部温氏翻刻翻訳本伊蘇保物語、意拾喩言、日下部鳴鶴旧蔵本巻子本伊曽保物語〕 昭和3年3月1日 ―7月
10 〔伊曽保物語諸版本〕 【項目名か?】
11 伊曽保物語本国の事
12 況義(金尼閣口訳漢訳意拾喩言) 大正11年2月11日
13 明治以来伊曽保物語出版年表 昭和3年7月21日
14 蘭本伊曽保 昭和4年2月
15 Aesopi Fabulae 昭和3年7月15日
16 Aesopi Fabulae Bibliographia Ⅰ
17 Aesopi Fabulae Bibliographia Ⅱ
18 Aesopi Fabulae Bibliographia Ⅲ
19 Aesopi Fabulae Bibliographia Ⅳ
20 Aesopi Fabulae Bibliographia Ⅴ
21 Feige monogatari, Esopo no Fabulas 〔六冊の中第一、大綱〕 明治41年暮―42年春
22 Feige monogatari〔六冊の中第二、平家〕    同
23 Esopo no Fabulas, Esopo ga Xŏgai no monogatari riacu〔六冊の中第三、エソポ第一・伝記〕    同
24 Esopo ga Tcucuri monogatari no nuqigaqi  I〔六冊の中第四、エソポ第二・譬喩談ノ一〕    同
25 Esopo ga Tcucuri monogatari Ⅱ〔六冊の中第五、エソポ第二・譬喩談ノ二〕    同
26 Qincuxŭ (附 Aesop 譬喩談伝統表),Racu-yoxŭ〔六冊の中第六、金句集略抄・落葉集〕 註 右の六冊は大英博物館に於ける抄録    同
27 韻鏡〔京都大阪奈良見聞録、韻鏡年表、岡本保孝「韻鏡攷」〕 明示35年10月20日―36年4月1日
28 韻書及字書
29 韻書字意類ノ事
30 尾張藩図書志 大正13年2月
31 音韻学史料(主トシテ人物及其伝記)〔鎌倉時代以前韻学者著述目録他〕 明治35年11月26日
32 海防書目
33 海防論書目
34 金沢文庫年譜、足利学校年譜 大正8年1月23日
35 金沢文庫本調査資料 大正9年春
36 元暦校本万葉集来歴年譜 大正8年
37 元暦万葉関する事ども〔元暦校合本万葉集十四冊伝来年譜、元暦校合本万葉集十四冊来歴覚、荒木田久老著述目録他〕 大正7年9月14日、28日
38 旧代随筆叢書細目〔「旧本随筆大成」目録、細川十州「吾園随筆」総目録〕 昭和13年11月
39 玉台概観 昭和13年2月17日
40 去来帰崎抄 大正14年8月20日
41 去来句抄 大正14年8月23日
42 吉利支丹叢書略解題 其一 大正15年1月14日
43 吉利支丹叢書略解題 其二 大正15年1月12日
44 近時海国必読書
45 群書抄録 第一冊
46 慶長以前日本古刻書年表 大正7年12月26日
47 慶長元和年代活字板本年譜(附 活字印刷史一略年譜・支那及朝鮮) 大正9年11月6日
48 慶長古活字本史記の事 昭和4年3月28日
49 慶長前後書籍出版年表、日本吉利支丹版年表〔附 朝鮮支那欧州活刷年表要略〕 大正7年11月13日
50 歌徳先生箴言集 其一(附 自然科学諸著) 昭和20年12月28日、21年9月
51 歌徳先生箴言集 其三 昭和21年12月22日
52 ケルムスコット版刊行書目要略 昭和2年8月19日
53 建礼門院右京大夫家集考証 大正12年2月
54 江湖風月集略妙
55 弘法伝教両大師和歌集(附 真如親王御歌一首、我立杣・杣攷) 大正12年4月29日、昭和16年11月
56 高野版覚帳 昭和2年8月13日
57 こんてんつすむんぢ和訳国字本 昭和25―26年
58 こんてんつすむん地 I 昭和27年1月22、23日
59 こんてんつすむん地 Ⅱ   同
60 こんてんつす語誌 昭和27年1月24日
61 嵯峨本(角蔵本)といひし事など 昭和4年3月9日
62 三国祝章 大正3年8月14日
63 四河入海、足利学校所蔵書目、其他諸鈔録書書目
64 悉曇学史資料〔悉曇蔵引用書目、悉曇諸家著述目録、東京帝国大学所蔵悉曇書類目録〕
65 じゃがたら文 昭和27年6月9日
66 司訳院語学者解説資料 大正7年7月
67 沙石集抜書
68 上海書誌其一明治以前の部(日上交通史年表、幕末・明治) 昭和12年10月6日
69 上海書誌其二明治以後の部(附 人物志) 昭和12年10月15日
――十七条憲法――
70 古訓十七条憲法書キ下シ本 昭和9年6月30日
71 十七条憲法覚帳 昭和17年6月
72 十七条憲法漢字索引 昭和18年4月
73 十七条憲法攷
74 十七条憲法訳語資料 昭和18年3月12日
75 聖徳太子十七条憲法(弘安八年法隆寺版新摺本摸写) 昭和19年6月4日
76 聖徳太子関係文献誌 昭和19年4月1日
77 聖徳太子十七条憲法便覧 昭和19年6月
78 昭和以降十七条憲法訓読諸本対称 昭和19年6月26日
79 日本書紀雑抄(十七条憲法関係) 昭和19年6月16日
80 儒家排耶書抄、仏家排耶史料、雲窓資料、西学大綱 大正9年9月15日
81 小学書類
82 勝福寺本文館林、文館林始末記 大正9年6月8日
83 〔諸寺所蔵の経本〕
84 駿河文庫志、駿河古刊書志、駿遠豆三国文教史年表、その他静岡県に関するもの 大正12年―昭和2年5月27日
85 西征和歌集(附 詩文類) 大正4年1月13日―2月10日
86 節用集〔温故知新書〕
87 選択集古板本考
88 僧文雄其著書 明治35年10月中旬
89 大正九年四月彰考館訪書志
90 大正十二年五月東上訪書記
91 大正十ニ年四月東京訪書録 其二(附 臨済寺訪書)
92 大正二年七月東京採訪書目 下
93 太平記諸本目録 昭和5年1月9日
94 台湾蕃族研究書目一斑 昭和7年4月7日
95 高橋景保撰満文輯韻、同散語解、増訂満文輯 韻 大正2年7月24日
96 高橋景保の溝州語学 大正3年4月
97 朝鮮書目(明治以前ノ本朝編述書) 大正3年8月
98 鶴峯戊申著述目録 大正2年8月20日
99 つれ/\草書目 昭和30年12月下旬綴
100 貞室著片言解説 昭和6年8月28日―9月12日
101 天正年間大友有馬大村三家遣欧使節関係文書 昭和4年9月9日
102 典籍災厄史考材料 昭和4年6月綴
103 十日物語訳本考 大正14年4月26日
104 東京――内閣・図書寮・帝図・岩崎文庫・東大図、水戸彰考館、足利学校訪書録 昭和4年4月
105 東宮切韻断片 大正9年6月、10月
106 東西辞書編纂刊行史年表 昭和5年8月10日
107 東寺金剛蔵悉曇書目録 明治36年4月
108 徳川時代兵庫神戸史料書目備忘 大正7年8月起
109 内閣文庫及海軍文庫ニ於テ書籍ヲ見タル時ノ覚書 明治45年3月末―5月末
110 内閣文庫書目抄〔内閣文庫書目類別、内閣文庫所蔵小説訳書目、長崎書目覚え〕 大正14年4月25日―昭和3年4月2日
111 南蛮語学史料、蘭語学史料、モンターヌス後篇抄出
112 日英関係図書志 大正11年4月11日
113 日仏関係図書志(附 日独関係書志)
114 耳底記
115 日本見在書目録攷究資料 大正9年6月
116 日本初期活字本年表 第一稿 昭和4年2月15日
117 日本初期活字本年表 第ニ稿 昭和4年2月24日
118 日本漂流書目一、二 大正3年3月
119 平仮名羅甸文聖詩集 大正12年5月1日
120 仏教音義書類書目
121 文庫史料 蔵室史
122 文庫沿革史料の二 御書物奉行
123 本国寺活字版由来考資料 大正9年11月14日綴
124 万葉 昭和8年3月
125 万葉集書名攷 昭和13年3月
126 万葉集目次及分類綱目 昭和13年2月11日
127 明治以前日本西教書目 甲集 大正7年
128 明治以前日本西教書目  乙集   同
129 耶教書目稿本、白石と西学
130 陽明文庫につきて 昭和13年5月8日
131 羅山集抄(文庫に関して)
132 蘭書類衆 大正2年3月―7月
133 俚言集覧書誌〔附 仏法僧のこと〕 昭和22年4月
134 両足院蔵本抄物覚え、モンターヌス前篇抄出
135 魯西亜書目 一
136 魯西亜書目 二 大正3年5月31日
137 和気清麻呂公讃歌並讃詩(附 謡曲) 昭和15年秋起
138 渡鳥集 昼巻 大正14年8月20日
139 渡鳥集 夜巻    同
140 和名抄につきての貴重記録〔源順撰倭名類聚抄序文要旨、和名類聚抄〕 昭和8年1月12日、10年1月28日
141 和名類聚に関する文献(国書進講原稿及資料) 昭和8年1月10日―10年1月3日
142 Anthology 考 昭和12年2月2日
143 Crasset、Pagès、 Solier、Bartoli
144 Museum Britancum 明治42年1月23日
――和紙――
145 詠紙歌謡抄、芸文志(附 五味子)
146 紙、天平紙名録 昭和11年2月20日
147 雁皮(がんぴ) 昭和11年3月初旬
148 九州の紙、支那の紙、カミ語原考、カゴ 昭和11年3月下旬
149 京の紙、近江山田の青花紙、丹波の黒谷紙(附 五畿七道各国造紙一覧表) 昭和14年1月、8月末9月初
150 杉原谷誌 昭和14年1月
151 駿河紙(三椏のことも)〔附 甲斐の紙〕 昭和11年4月18日
152 檀紙考(附 紙布) 昭和14年5月25日
153 名塩紙誌(附 湊紙・天子鳥ノ子) 昭和16年8月3日
154 美濃紙志(附 信濃紙) 昭和15年4月30日、16年3月2日
155 和紙見聞録 昭和16年11月24日
156 和紙雑記〔越後の小国紙〕 註「本能寺志、日隆上人伝」(年譜)と同冊 昭和25年6月
157 和紙帖(杉原、大和、和泉、摂津、美濃、越前、越中)