◆これまでの新村出研究奨励賞の受賞者一覧

新村出研究奨励賞を受賞された方とその業績


  • 第41回 令和5年度(研究奨励賞)
    • 上垣 渉(エディンバラ大学・Department of Linguistics and English Language )
      • 研究題目:節を埋め込む述語と接続詞における意味論的普遍性の研究
      • Question-orientedness and the Semantics of Clausal Complementation, Springer, 2023年1月, 229頁
      • The Informativeness /Complexity Trade-Off in the Domain of Boolean Connectives. Linguistic Inquiry  Early Access, The MIT Press, 2022, pp.1-27
      • A unified semantics for the Japanese Q-particle ka in indefinites,questions and disjunctions.  Glossa: a Journal of General Linguistics 3,Ubiquity Press, 2018, pp.1-45
    • 松倉 昂平(金沢大学国際学類講師)
      • 研究題目:北陸方言のアクセント体系の記述的・通時的研究
      • 『福井県嶺北方言のアクセント研究』武蔵野書院、2022年5月、309頁
      • 福井県北潟方言の後部3拍複合名詞のアクセント―「式保存」が成り立たない共時的・通時的背景― 『日本語の研究』15巻2号、日本語学会、2019年8月、pp.35-51
    • 山岡 翔(大阪大学・日本学術振興会)
      • 研究題目:ベトナム語北部方言の音韻研究:音声から音韻へのアプローチ
      • 『ベトナム語北部方言の音節論:音声から音韻へのアプローチ』京都大学学術出版会、2023年3月、308頁
      • ベトナム北部民謡Quan Hq Bac Ninh にみられる母音挿入の「ゆれ」:音楽に潜む制約ベースの文法知識『言語記述論集』13号、言語記述研究会、2021年4月、pp.67ー81

  • 第40回 令和4年度(研究奨励賞)
    • 安達 真弓(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 助教)
      • 研究のテーマ:本国ベトナム語の空間・談話ダイクシス研究 及び在日ベトナム系コミュニティにおける社会言語学的研究
      • “Vietnamese: From refugee community to cultural transitions,” In: John C. Maher (ed.) Language Communities in Japan, Oxford University Press, January 2022, pp.138-146.
      • 『ベトナム語空間ダイクシスとその展開―指示詞から文末詞・感動詞へ』勉誠出版、2021年5月252頁
    • 黒川 茉莉(上智大学大学院文学研究科博士後期課程院生)
      • 研究のテーマ:イベリア半島文典類に遡及する、キリシタン版日本語文典の研究
      • 「実践編: 6.5. 天草版ラテン文典―イエズス会標準ラテン文法の日本語対応版―」『キリシタン語学入門』 岸本恵実・白井純(編)八木書店、2022年3月、pp.73‐78
      • 「用例翻訳の疎密に見るキリシタン日本語文典の性格」『論究日本近代語』 第2集 日本近代語研究会(編)、勉誠出版、2022年3月、pp.15‐28
      • 「ロドリゲス『日本大文典』の品詞particulaとartigoに就いて」『訓点語と訓点資料』 第145輯、訓点語学会、2020年9月、pp.81‐63 [左:pp.18‐36]
    • 三好 伸芳(武蔵野大学文学部 専任講師)
      • 研究のテーマ:日本語における述語と補部の相互作用に関する研究
      • 『述語と名詞句の相互関係から見た日本語連体修飾構造』ひつじ書房、2021年3月、284頁
      • 「連体修飾要素の解釈と述語のタイプ」『日本語文法』20巻1号日本語文法学会、2020年3月、pp.20ー36
      • 「叙想的テンスの意味と統語」竹沢幸一・本間伸輔・田川拓海・石田尊・松岡幹就・島田雅晴(編)『日本語統語論研究の広がり―記述と理論の往還』くろしお出版、2019年11月、pp.107‐126

  • 第39回 令和3年度(研究奨励賞)
    • 坂本 祐太(明治大学 情報コミュニケーション学部 専任講師)
      • Silently Structured Silent Argument. John Benjamins Publishing Company. 266pp. 2020.
      • “Overtly Empty but Covertly Complex.” Linguistic Inquiry, vol.50, no.1. pp.105-136. 2019.
      • “Phases and Argument Ellipsis in Japanese.” Journal of East Asian Linguistics, 25. pp.243-274. 2016.
    • 三宅 俊浩(宇都宮大学共同教育学部 助教)
      • 「近世後期尾張周辺方言におけるラ抜き言葉の成立」(『日本語の研究』第15巻3号、pp.1-17. 日本語学会、2019年)
      • 「近世後期尾張周辺地域における可能表現」(『名古屋大学国語国文学』111号、pp.72-86. 名古屋大学国語国文学会、2018年)
      • 「可能動詞の展開」(『国語国文』87巻7号、pp.35-56. 京都大学国語国文学会、2018年) 等
    • 文 昶允(筑波大学人文社会系 助教)
      • 『日本語における短縮外来語の形成とその仕組み』(ひつじ書房、164頁、2021年)
      • “The Influence of OCP-Place on Word Truncation: A Study of Modern Japanese Abbreviation of Compound Loanword Nouns with Long Vowels.” Japanese/Korean Linguistics, vol.25. (Online Publication.) pp.1-10. CSLI Publications: Stanford, 2018.
      • 「短縮語の形成方略に観察される世代差について――前部要素の2モーラ目に長音を含む短縮外来語とその選好傾向」(『日本語の研究』第13巻3号、pp.18-34、日本語学会、2017年) 等

  • 第38回 令和2年度(研究奨励賞)
    • 川島 拓馬(筑波大学人文社会系特任研究員)
      「「わりに」「割合に」の歴史的変遷――接続助詞用法と副詞用法の関連を中心に」
       (『論究日本近代語』第1集、日本近代語研究会/勉誠出版、2020年)
      「文末形式「名詞+だ」の成立について――通時的側面と共時的側面の関係性」
       (『筑波日本語研究』24号、2020年)
      「逆接形式「くせに」の成立と展開」
       (『国語国文』88巻4号、2019年)
      「意志表現「気だ」の特徴とその史的変遷――「つもりだ」と比較して」
       (『国語と国文学』95巻12号、2018年)
      「近世・近代における「つもりだ」の用法変遷」
       (『筑波日本語研究』22号、2018年)
      「文末形式「模様だ」の成立と展開」
       (『日本語の研究』13巻3号、2017年)
      「様態・推定表現としての「様子だ」――ヨウダの史的変遷との関わり」
       (『日本語と日本文学』61・62号、筑波大学日本語日本文学会、2017年)
      「構造と分類から見た「文末名詞文」の位置づけ」
       (『筑波日本語研究』21号、2017年)
      「「文末名詞文」の構文的位置づけ」
       (『語文論叢』31号、千葉大学文学部日本文化学会、2016年)
    • 瀧田 健介(同志社大学文学部英文学科准教授)
      “Labeling for Linearization”
      (The Linguistic Review 37(1), De Gruyter Mounton, 2020年)
      “Antecedent-Contained Clausal Argument Ellipsis”
      (Journal of East Asian Linguistics 27, Springer, 2018年)
      「移動と語順の制約」
       (『日本語文法ハンドブック――言語理論と言語獲得の観点から』開拓社、2016年)
      “Pseudo-Right Dislocation, the Bare-Topic Constructions, and Hanging Topic Constructions”
      (Lingua 140, Elsevier, 2014年)

  • 第37回 令和元年度(研究奨励賞)
    • 植田 尚樹(大阪大学言語文化研究科/日本学術振興会特別研究員)
      『モンゴル語の母音―実験音声学と借用語音韻論からのアプローチ』
       (京都大学学術出版会2019年3月)
      「中国語・内蒙古語・モンゴル語の語頭閉鎖音におけるVOTの差異」
       (『日本言語学会第157回大会予稿集』2018年)
      ‘Voice Onset Time of Word-Initial Stops and Affricates in Khalkha Mongolian.’
       (Journal of the Phonetic Society of Japan 22(2),2018)
      「モンゴル語ハルハ方言の語頭阻害音の対立におけるF0とF1の特徴」
       (『言語記述論集』10号2018年)
      ‘Pitch Patterns of Phrases in Khalkha Mongolian.’
       (Phonological Studies 20,2017)
    • 北﨑 勇帆(高知大学人文社会科学部講師)
      「複合動詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷」
       (『日本語の研究』12巻4号2016年)
      「訓点資料における動詞命令形式の放任用法」
       (『訓点語と訓点資料』140輯2018年)
      「順接仮定条件的に用いられる命令形式の成立と展開」
       (『国語国文』87巻5号2018年)
      「「~(よ)うと」の一群の成立と展開」
       (『日本語文法』19巻1号2019年)
    • 山口 響史(愛知淑徳大学初年次教育部門常勤講師)
      「補助動詞テモラウの機能拡張」
       (『日本語の研究』11巻4号2015年)
      「テイタダクの成立と展開」
       (『国語国文』85巻7号2016年)
      「近世後期における補助動詞テモラウ―上方語・江戸語の対照―」
       (『名古屋大学国語国文学』110号2017年)
      「近世を中心とした受身文の歴史―非当事者の受身の発達とその位置づけ―」
       (『日本語文法』18巻2号2018年)

  • 第36回 平成30年度(研究奨励賞)
    • 岡村 弘樹(京都大学文学部非常勤講師)
      「上代における動詞ミルの終止形」
       (『国語国文』84巻11号 2015年)
      「古代における上一段活用について」
       (『国語国文』85巻11号 2016年)
      「二段活用の一段化開始時期と下一段活用の成立 -単音節動詞を中心に- 」
       (『訓点語と訓点資料』138輯 2017年)
    • 中野 遙(上智大学大学院博士課程)
      「キリシタン版『日葡辞書』補遺篇の見出し語 -本篇との重出語について- 」
       (『上智大学国文学論集』50号 2017年)
      「キリシタン版『日葡辞書』の訓釈について -『落葉集』定訓との対照を中心に- 」
       (『上智大学国文学論集』51号 2018年)
      「キリシタン版『日葡辞書』の語釈構造について」
       (『訓点語と訓点資料』138輯 2017)
    • 八島 純(専修大学准教授)
      Antilogophoricity and Binding Theory.(開拓社 2016年)
      “On the Apparent Unbindability of Overt Third - Person Pronouns in Japanese”
       (Natural Language and Linguistic Theory. 33. 2015)

  • 第35回 平成29年度(研究奨励賞)
    • 市村 太郎(常葉大学教育学部講師)
      「副詞『たいそう』の変遷―近代語を中心に」
       (『国文学研究』第167集(2012))
      「副詞『ほんに』をめぐって―『ほん』とその周辺」
       (『日本語の研究』10巻第2号(2014))
      「雑誌『太陽』『明六雑誌』における程度副詞類の使用状況と文体的傾向」
       (『日本語の研究』11巻第2号(2015))
      「洒落本における『いっそ』と『いっこう』」
       (『近代語研究』第19集(2016))

  • 第34回 平成28年度(研究奨励賞)
    • 岡田 一祐(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所特任研究員)
      「明治検定期読本における平仮名字体」
       (『日本語の研究』第10巻4号(2014年))

  • 第33回 平成27年度(研究奨励賞)
    • 蜂矢 真弓(相愛大学・佛教大学・神戸学院大学非常勤講師)
      「被覆形による複合・派生の再考察―形容詞被覆形の想定―」
       (『萬葉』214号(2013年3月))
      「形容詞被覆形・露出形による名詞複合用法」
       (『国語語彙史の研究』34号(2015年3月))
      「形容詞被覆形ムナ〔空〕・露出形ムナシ〔空〕による名詞複合用法の通時的変遷」
       (『國學院雑誌』第116巻3号(2015年3月))

  • 第32回 平成26年度(研究奨励賞)
    • 山下 真里(日本学術振興会特別研究員)
      「近代における教育関係の漢字字体資料」
       (『国語文字史の研究』第十四(2014年7月))

  • 第31回 平成25年度(研究奨励賞)
    • 土居 美幸(奈良県立五條高等学校教諭)
      「古事記「耳」字考」(『叙説』第40号(2013年))
      「古事記の「饗賜」について」(『叙説』第37号(2010年))
    • 深津 周太(愛知淑徳大学全学日本語教育部門講師)
      「動詞「申す」から感動詞「モウシ」へ」
       (『国語国文』第82巻第4号(2013年))
      「中世日本語における「これこれ」―指示表現としての解釈と感動詞化―」
       (『テクスト布置の解釈学的研究と教育』 Vol.5 No.2(2011年))

  • 第30回 平成24年度(研究奨励賞)
    • 内藤 真帆(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科研究員)
      『ツツバ語 記述言語学的研究』(2011年)
    • 荻野 千砂子(大分大学教育福祉科学部専任講師)
      「授受動詞の視点の成立」(2007年)
      「八重山地方の授受動詞タボールンと中世語「給はる」―敬意優先の授受動詞体系―」(2011年)
      「琉球八重山地方の授受動詞の二方面敬語―宮良方言のウヨーホールンを中心に―」(2011年)

  • 第29回 平成23年度(研究奨励賞)
    • 金澤 雄介(日本学術振興会特別研究員(東京外国語大学))
      「サルデーニャ語の研究」

  • 第28回 平成22年度(研究奨励賞)
    • 藤原 敬介(京都大学総合博物館研究員)
      「ウスイ語とボロ・ガロ祖語」(2009年)
      「チャック語の「いく」laŋと「くる」vaiŋ」(2010年)
    • 劉 志偉(京都大学国際交流センター非常勤講師)
      「『姉小路式』及びその周辺に於ける『休めの類』」(2009年)
      「テニヲハ研究書と連歌論書における文法事項の交渉―『姉小路式』の記述を手掛かりに―」(2010年)

  • 第27回 平成21年度
    • 白井 聡子(名古屋工業大学准教授)
      “Effects of Animacy on Existential Sentences in nDrapa”
       (『言語研究』134(2008年))
    • 橋本 ゆかり(お茶の水女子大学大学院研究員)
      「幼児の第二言語としての動詞形の習得プロセス―スキーマ生成に基づく言語構造の発達― 」
       (『第二言語としての日本語の習得研究』(2006年12月))
      「幼児の第二言語としてのスキーマ生成に基づく言語構造の発達―第一言語における可能形習得との比較― 」
       (『第二言語としての日本語の習得研究』(2007年12月))
    • 勝又 隆(中部大学非常勤講師)
      「上代における<連体形+ソ>文について」
       (『國語と國文學』(昭和21年7月号))
      「語順から見た強調構文としての上代<-ソ-連体形>文について」
       (『日本語の研究』第5巻第3号(2009年7月))
    • 岡墻 裕剛(北海道大学大学院文学研究科専門研究員)
      「外国人の漢字教育書としての『文字のしるべ』」
       (訓点語と訓点資料120輯(2008年3月))
      『B.H.チェンバレン<文字のしるべ>の研究 ―外国人が作った明治期の常用漢字― 』
       (2008年12月)

  • 第26回 平成20年度
    • 八亀 裕美(京都光華女子大学准教授)
      『日本語形容詞の記述的研究―類型論的視点から―』
       (平成20年1月 明治書院)

  • 第25回 平成19年度
    • 尾山 慎(大阪市立大学特任講師)
      「萬葉集における撥音韻尾字音仮名について―連合と略音―」
       (『萬葉』第195号、2006年8月)
      「萬葉集における子音韻尾字音仮名について」
       (『萬葉』第198号、2007年6月)

  • 第24回 平成18年度
    • 簡 月真(国立東華大学助理教授)
      「台湾高年層の日本語にみられる一人称代名詞」
       (『日本語の研究』第2巻2号 平成18年4月)
      「共通語として生きる台湾日本語の姿」
       (『国文学 解釈と鑑賞』第70巻1号 平成18年5月)
    • 蔦 清行(京都学園大学、相愛大学各非常勤講師)
      「ミの世界」
       (『国語国文』第73巻12号 平成16年12月)
      「終止のコソ」
       (『国語国文』第75巻第5号 平成18年5月)

  • 第23回 平成17年度
    • (該当者なし)

  • 第22回 平成16年度
    • 岡崎 友子(大阪大学大学院文学研究科助手)
      「指示副詞の歴史的変化について―サ系列・ソ系列を中心に―」他

  • 第21回 平成15年度
    • 鈴木 豊(文京学院大学外国語学部教授)
      「日本書紀人皇巻諸本声点付語彙索引」
    • 鈴木 功眞(日本大学文理学部助手)
      「弘治二年本倭玉篇と大廣益會玉篇との關係に就いて」
      「新編訓點略玉篇と弘治二年本倭玉篇との關係に就いて」

  • 第20回 平成14年度
    • (該当者なし)

  • 第19回 平成13年度
    • 佐野 宏(園田学園女子大学・武庫川学院女子大学非常勤講師)
      母音脱落現象と語構成
      助動詞「り」の承接について

  • 第18回 平成12年度
    • 岸本 恵実(大阪外国大学留学生日本語教育センター助手)
      「京都大学国語学国文学研究室編『ヴァチカン図書館蔵葡日辞書』」の翻刻・日本語索引・解説を執筆他
    • 辛島 美絵(私立九州産業大学国際文化学部助教授)
      「シシ語尾形容詞について -仮名文書の例を中心に-」他
    • 山田 昌裕(立正大学非常勤講師)
      「主語表示「ガ」と「ノ」・主語「ガ」の勢力拡大の様相」他

  • 第17回 平成11年度
    • 李 長 波(京都大学大学院人間・環境学研究科助手)
      「古代中国語の指示詞とその文法化について」他

  • 第16回 平成10年度
    • 山本 真吾(三重大学人文学部助教授)
      「平救阿闍梨の諷誦分類について」他
    • 庵  功雄(一橋大学留学生センター専任講師)
      「日本語のテキストの結束性の研究」他

  • 第15回 平成9年度
    • 須田 淳一(山梨大学非常勤講師)
      「単語をどう扱うのか」
      「対格標識の曖昧性」

  • 第14回 平成8年度
    • 沈 国威(神戸松蔭女子学院大学助教授)
      「近代日中語彙交流史―新漢語の生成と受容―」
    • 吉枝 聡子(東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程)
      “Sari Dialect” (Iranian Studies No.10)

  • 第13回 平成7年度
    • 小助川 貞次(富山大学人文学部助教授)
      「上野本漢書楊雄伝の声点について」
      「文選テキストとして見た上野本漢書楊雄伝天暦二年点」
    • 佐々木 勇(比治山大学助教授)
      「「方」の日本漢字音ハウ・ホウ続貂」
      「長承本『蒙求』平安中期点の声調体系」

  • 第12回 平成6年度
    • 高岡 優喜(大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程第3学年)
      「『ブリュ物語』未刊行写本(B.L.Cotton Vitellius,A.X.,ff.76-83)の略字記号について」(『大阪大学言語文化学』vol.2,1993,pp.75-84.)
      Les antagonistes et leurs épithètes dans la partie arthurienne du Roman de Brut(アーサー王に敵対する者たちとその形容語句 Wace : 『ブリュ物語アーサー王部分』)(修士論文。1992年提出)

  • 第11回 平成5年度
    • 足立 雅代(武庫川女子大学非常勤講師)
      『旧本伊勢物語』の成立と背景
      「中古スキーマ」としての係結―「改作本夜の寝覚」をめぐる近世人の言語意識―
    • 井上 文子(大阪大学大学院博士課程在学)
      「アル」・「イル」・「オル」によるアスペクト表現の変遷
      関西中央部における「オル」・「~トル」軽卑化のメカニズム
    • 木津 祐子(京都大学助手)
      『日本寄語』にみる明代呉語の声調
      「日本風土記」の基礎音系

  • 第10回 平成4年度
    • 池田 証寿(信州大学助教授)
      「カシコ(彼間)」と「ココ(此間)」
      図書寮本類聚名義抄と玄応音義との関係について
    • 西尾 哲夫(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手)
      16~17世紀のアラビア語エジプト方言
      A Basic Vocabulary of the Bedouin Arabic Dialect of the Jbāli Tribe
    • 西尾 啓子(大阪大学大学院言語文化研究科博士課程後期1年)
      Etude sur le vocabulaire du français québécois : alimentation , cuisine et restauration.

  • 第9回 平成3年度
    • 藤井 俊博(京都橘女子大学講師)
      「事限り無し」考
      今昔物語集の翻訳語について
    • 漆崎 正人(藤女子大学助教授)
      (「ゆびまき」から)「ゆびがね」へ―キリシタン資料における<指輪>を意味する語の特異な現れ方などをめぐって―
      北野克 書写本「名語記」における項目配列の第一基準をめぐって

  • 第8回 平成2年度
    • 木部 暢子(鹿児島大学助教授)
      「鹿児島二型アクセントにおける助詞・助動詞のアクセント」
      「鹿児島県頴娃町方言の語中有声化について」
    • 月本 雅幸(白百合女子大学助教授)
      「空海撰述書の古訓点について」
      「因明論疏の古訓点について」

  • 第7回 平成元年度
    • 竹田 純太郎(京都大学研修員)
      「「終止ナリ」の考察―上代の用例を中心として―」
      「『万葉集』について」
    • 不破 浩子(奈良女子大学大学院生)
      『箋注和名類聚抄の研究』巻1-1、巻1-2
    • 松本 光隆(高知大学助教授)
      「漢書楊雄伝天暦二年点における訓読の方法」
      「高山寺経蔵覚成本について」

  • 第6回 昭和63年度
    • 森山 卓郎(大阪大学講師)
      『日本語動詞述語文の研究』(明治書院刊)
      「方向・移動の形式をめぐって」(『語文』19輯)
    • 坂本 清恵(早稲田大学講師)
      『近松世話物浄瑠璃胡麻章付語彙索引』用言篇・体言篇(アクセント史資料研究会刊)
      「近松浄瑠璃譜本に反映した十七世紀末大阪アクセント」(『国語学』135集)

  • 第5回 昭和62年度
    • 吉田 豊(四天王寺国際仏教大学講師)
      「Manichaean Aramaic in the Chinese hymnscroll」
      (”Bulletin of the School of Oriental and African Studies” Vol.XLVI. Part2., 1983)
      「漢訳マニ教文献における漢字音写された中世イラン語について」(上)(外国学研究XVII, S.62.3)
    • 大熊 久子(国学院大学幼児教育専門学校講師)
      「『辞林枝葉』編纂の基礎資料」(『国学院雑誌』S.59.2)
      「易林本節用集と法華経」(『国学院雑誌』S.60.6)

  • 第4回 昭和61年度
    • 亀井 尚(福井医療技術専門学校教官)
      「漢字と仮名」
      「失語症の聴覚的文理解」
    • 近藤 泰弘(日本女子大学講師)
      「“ 結び ” の用言の構文的性格」
      「敬語の一特質」

  • 第3回 昭和60年度
    • 柴谷 方良(神戸大学助教授)
      フィリピン諸語の調査研究
    • 米川 明彦(梅花女子大学講師)
      手話言語の研究

  • 第2回 昭和59年度
    • 上田 正(親和大学講師)
      慧琳音論考

  • 第1回 昭和58年度
    • 寺島 浩子(橘女子大学助教授)
      「京言葉」記述の試み
    • 紙谷 栄治(京都府立大学女子短期大学助教授)
      受給関係、テンス、アスペクト
      助動詞の相互承接「のだ」について

|| [このページの最初]に戻る ||