( )内は表題に添えて記された副題。
〔 〕内は冊子内部に記された内題。表題が記されてない冊子は内題のみを掲げた。
伊曽保遡源 | 昭和3年6月25日 |
伊曽保帖 其一 | 大正11年2月10日 |
同 二 | 昭和3年1月12日 |
伊曽保物語(万治版本を絵巻本にて文句を対校したるもの) | 昭和5年10月26日 |
伊曽保物語絵巻(万治版本トノ対校) | 昭和5年10月26日 |
伊曽保物語書志〔角田氏所蔵本伊曽保物語、伊曽保物語二流対照表、渡部温氏翻刻翻訳本伊蘇保物語、意拾喩言、日下部鳴鶴旧蔵本巻子本伊曽保物語〕 | 昭和3年3月1日-7月 |
〔伊曽保物語諸版本〕 | |
伊曽保物語本国の事 | |
況義(金尼閣口訳漢訳意拾喩言) | 大正11年2月11日 |
明治以来伊曽保物語出版年表 | 昭和3年7月21日 |
蘭本伊曽保 | 昭和4年2月 |
Aesopi Fabulae | 昭和3年7月15日 |
Aesopi Fabulae BibliographiaⅠ | |
〃 Ⅱ | |
〃 Ⅲ | |
〃 Ⅳ | |
〃 Ⅴ | |
Feige monogatari、Esopo no Fabulas 〔六冊の中第一、大綱〕 |
明治41年暮-42年春 |
Feige monogatari 〔六冊の中第二、平家〕 |
同 |
Esopo no Fabulas、Esopo ga Xŏgai no monogatari riacu 〔六冊の中第三、エソポ第一・伝記〕 |
同 |
Esopo ga Tcucuri monogatari no nuqigaqi Ⅰ 〔六冊の中第四、エソポ第二・譬喩談ノ一〕 |
同 |
Esopo ga Tcucuri monogatari Ⅱ 〔六冊の中第五、エソポ第三・譬喩談ノ二〕 |
同 |
Qincuxŭ(附Aesop譬喩談伝統表)、Racuyoxŭ 〔六冊の中第六、金句集略抄・落葉集〕 |
同 |
註 上の六冊は大英博物館に於ける抄録 |