新村出博士の略年譜
明治9年(1876) | 10月4日関口隆吉・静子の次男として山口県に生まれる。 関口家は代々今川家に仕え、徳川家幕臣、隆吉は勝海舟と親交があり、山口県令。 |
明治20年(1887) | 静岡県尋常中学校入学。 |
明治22年(1889) | 新村家の養子となる。養父猛雄は徳川慶喜公家扶。 |
明治25年(1892) | 推薦せられて第一高等中学校に入学。 |
明治29年(1896) | 東京帝国大学文科大学博言学科入学。教授上田万年。 |
明治32年(1899) | 東京帝国大学文科大学博言学科卒業。 |
明治35年(1902) | 東京高等師範学校教授。 |
明治37年(1904) | 東京帝国大学文科大学助教授兼任。「東西語法境界線概要図」編了。 |
明治40年(1907) | 1月25日京都帝国大学文科大学助教授言語学研究に満2ヶ年英仏独留学。 |
明治42年(1909) | 京都帝国大学文科大学教授、後官制改正により京都帝国大学教授。 |
明治43年(1910) | 文学博士。 |
大正12年(1923) | 小山中溝町に定住(現在新村出記念財団)。 |
昭和2年(1927) | 「東方言語史叢考」刊行。 |
昭和3年(1928) | 帝国学士院会員に選ばれる。 |
昭和5年(1930) | 「東亜語源志」刊行。 |
昭和6年(1931) | 吉沢義則と共に近畿方言学会を起こす。 |
昭和10年(1935) | 講書始めに国書進講(「和名類聚抄」)。 |
昭和11年(1936) | 京都帝国大学退官、正三位勲一等瑞宝章。京都帝国大学名誉教授。 |
昭和12年(1937) | 日本音声学協会会長に選ばれる。 |
昭和13年(1938) | 日本言語学会創立、選ばれ会長に就任。 |
昭和16年(1941) | 日本方言学会会長。 |
昭和28年(1953) | 日本エスペラント学会顧問。 |
昭和30年(1955) | 5月25日「広辞苑」第一版(岩波書店) |
昭和31年(1956) | 文化勲章、京都名誉市民の表彰を受く。 |
昭和42年(1967) | 8月17日永眠。享年92歳。 |

▲新村 出